〈活動報告〉ひらぎの保育園
6月うんどうあそびの様子

片足立ちで平衡感覚、体幹を育てます。

まっすぐ並ぶのも学びの一つです。小学校に繋がっています。

壁倒立です。自分で壁をよじ登ることは全員ができるようになりました。
次のステップは、壁を向いて手をつき自分で蹴り上げます。こちらは難易度が上がるので、初めは足を持ってあげる補助がいります。

前転(前回り)です。
1 つま先をマットにつけます。

2 手を手前につきます。
3 お尻を高く上げます。
4 おへそを見ながら回ります。(おへそを見れば後頭部をマットに付けることができるため。)
布団や畳の上で練習すると、まっすぐ回れるようになります。

最後はボール投げです。
遠くから思いっきり投げます。片手で投げられる子はまだいません。
経験不足と正中線交差がまだできないためと思われます。

正中線交差の練習には、タオルピッチングが効果的です。

バランスです。手と足を同時に上げるのは、足だけの時より難易度が上がります。
きれいに手足が伸びていますね。

「つま先を持ってごらん!」
さらに難易度が上がりました。
「あ~、つかれた~!」

上手な人同士で、二人組の組体操に挑戦です。バランスが取れないとできません。
静止できているのでとてもきれいですね!



組体操の3人技「扇」です。



壁に立てかけたマットを蹴って逆上がりに挑戦です。

